木更津市清見台の歯医者、清見台いしい歯科|ブログ

木更津市清見台の歯医者、清見台いしい歯科のブログ

口臭の原因別対処法

2024年1月1日に発生いたしました能登半島地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災された皆様、ご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。

被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

 

気になる口臭、お困りではありませんか?

 

こんにちは。

「上総清川駅」より徒歩15分、木更津市清見台にある歯科医院、清見台いしい歯科です。

 

お口のイヤなニオイ、誰もが気になりますよね。

会話中や人前で話すときに気にかかると、話に集中できなくなってしまうことも。

さわやかな息で自信を持ってコミュニケーションを図るには、どうしたらよいのでしょうか?

木更津氏清見台の歯科医院、清見台いしい歯科では口臭改善のための治療を行っています。口臭の症状にお困りの方はご相談ください。
もしかして、臭っている?

 

その口臭には理由があります。

 

ここでは口臭の原因別の対処法をお伝えしたいと思います。

あなたの口臭はどのタイプに当てはまりますか?

 

生理的口臭

起床直後や緊張時、空腹時にはお口のニオイが強くなります。

これは唾液の分泌が減少したことによってお口の細菌が増殖し、

口臭の原因物質をたくさん作り出すことによるものです。

しかしこれらの口臭は誰にでもあるものですので、それほど心配する必要はありません。

 

🌸対処法🌸

食事をすると唾液の分泌が促され、お口の中の細菌が洗い流されます。

歯磨きやうがいでも生理的口臭を抑えることができます。

 

飲食物による口臭

口臭の原因になる食べ物の代表格はニンニクやニラ、玉ネギ、ネギ類です。

これら硫黄を含む食べ物は分解時に硫黄ガスを発生させ、

体内に吸収されることでニオイの強い息をとなって排出されます。

またコーヒーはお口の中を酸性にするため、口臭の原因になりやすい飲み物です。

 

🌸対処法🌸

リンゴに含まれるポリフェノールは、悪臭の基となるメチルメルカプタンの生成を抑制する働きがあります。

またゴボウやセロリなどの繊維質の多い野菜は咀嚼により唾液の分泌を促し、

歯の表面を掃除してくれる働きがあります。

キシリトール配合のガムを噛むこともおすすめです。

 

お口の汚れによる口臭

プラーク(歯垢)などの歯の汚れや舌苔(ぜったい)といわれる舌の汚れ、

またむし歯や歯周病菌を原因としてニオイが発生します。

放置すると細菌がどんどん増殖し、さらに強い口臭を発生させてしまいます。

 

🌸対処法🌸

むし歯や歯周病はお口の健康のためにも、歯科医院で早急な治療が必要です。

歯の汚れに対してはていねいな歯磨き、フロスや歯間ブラシを使ったホームケアで対処していきましょう。

ニオイの温床となりやすい舌苔には舌ブラシを使ったケアが適しています。

 

定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることもおすすめです。

歯のクリーニングPMTCはこちら

 

病気を原因とする口臭

消化不良や肝機能低下を伴う病を患っている場合、食べたものが体内に停滞したり、

毒素が体に蓄積したりことで、特徴のあるニオイの口臭が発生することがあります。

 

🌸対処法🌸

この場合には、まず内科の受診が適しています。

口臭には思わぬ病気が潜んでいることもあります。

気になるニオイがある場合は、早めにかかりつけ医に相談してください。

 

気になる口臭、ご相談ください

 

当院では口臭に関するご相談にも対応しております。

お口の検査、またカウンセリングで原因を精査したうえで、

歯のクリーニングとホームケアのご指導でお口を清潔に保ち、口臭改善を図ります。

お口のニオイでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

 

ご予約・お問い合わせはこちら

☏0438-97-7090

ネット予約はこちらから

 

木更津氏清見台の歯科医院、清見台いしい歯科では、LINEでのご予約も受け付けています。
LINE予約はこちらのQRコードから

 

 

 

高い安全性と安心できる環境づくり

こんにちは!

千葉県木更津市にある歯科医院、清見台いしい歯科です。

冬の寒さが一層厳しい頃となってまいりました。

みなさまお変わりありませんでしょうか。

当院は今年も皆様のお口の健康を全力でお手伝いさせていただきます!

 

歯科医院における衛生管理の必要性

 

当院では患者様に安心して治療を受けていただくために、衛生管理を徹底しています。

しかし、なぜそこまで衛生管理にこだわる必要があるのでしょうか。

それは、一言でいえば院内感染を回避するためということになります。

 

歯科医院ではタービンというむし歯を削る器械を使ったり、

抜歯や歯肉の切開を行ったりする過程でお口の中の唾液や血液、粘膜に触れる機会が多くあります。

それらの中にはたくさんの細菌やウイルスが存在しており、

白血病やHIVなど感染症の原因菌を保有している可能性もあります。

 

それらを完全に滅菌・消毒できていない器具が、患者様のお口に入ることになったら……。

取り返しのつかないことになってしまいます。

 

医療機関では、このようなことは絶対にあってはなりません。

そのために徹底的な衛生管理をする必要があるのです。

 

患者様とスタッフの安全は何にも代えがたいものですし、最優先されるべき事項です。

そのため当院では手間がかかろうが、コストがかかろうが衛生管理を最優先で行っていきます。

ここでは当院の衛生管理の取り組みの一例をご紹介したいと思います。

 

清見台いしい歯科の衛生管理について

 

◆取り組み1◆ クラスB滅菌器を導入しています

一度使用した治療器具は、その都度必ず滅菌を行います。

当院では世界最高水準の規格をクリアしたクラスB滅菌器を導入し、

より信用性の高い、確実な滅菌を行っています。

複雑な形状をしたタービンやミラー、ピンセットなどの細やかな器具まで、あらゆるものを徹底的に滅菌します。

クラスBってすごいんです!

 

◆取り組み2◆ 可能な限りディスポーザブル製品を使用しています

注射の針や医療用の手袋、口をゆすぐコップなどは使い捨てのものを使用し、

患者様ごとに新しいものに交換しています。

 

◆取り組み3◆ 滅菌パックで菌やウイルスから守ります

使用する器具は一つひとつ滅菌パックを使ってパッキングし、無菌状態を保ちます。

治療の直前に開封することで、菌やウイルスの侵入を極限まで防ぎます。

 

当院の衛生管理についてもっと詳しく

 

当院では医師をはじめ、スタッフ一人ひとりが衛生環境への意識を高く持ち、

目に見えない菌やウイルスに細心の注意を払っています。

どうぞ安心してご来院ください。

 

ご予約・お問い合わせはこちら

☏0438-97-7090

🌎ネット予約はこちらから

 

LINE予約はこちらから